

投稿してくださったブリッカーズ会員様全員に当店で使用可能な100円分のポイントを、
優秀賞に選ばれた方にはスペシャルクーポンをお贈りいたします。
- 2015年04月のテーマ
- 車
2015年04月の優秀賞
Lancaster Vanderbilt 様
作品タイトル
LEGO DUMP-TRUCK : RED BULL
作者コメント
レゴ製品の中にはトレーラーは良く見かけますが、あまり題材とされていないボンネットタイプのダンプトラック車を製作してみました。サイズは幅4スタッド×長さ15スタッドです。モチーフは題名通り、雄牛です。荷台は可動します。内部にはエンジンや補器類を組込みましたが、そのせいで剛性不足に陥り、試行錯誤の末、エンジンを繰り囲むように補強しました。そのため、見た目より複雑な組付けになっています。(このモデルは以前から製作していたのですが、今回やっと剛性不足が解消しました。) スケールの小さい、幅4スタッド車は形状的に大雑把になりがちなので、なるべく細かいパーツを使用しての造形を心がけました。またスタッド部を露出させるのが嫌いなので極力隠しています。主色は赤と黒で、エンジンや排気管、補器類はダーク・グレーとメタリックシルバーでまとめ、散在しないように配色しました。
応募作品一覧
-
Tamotsu 様
Stance Gone Wrong
- 作者コメント
- 今アメリカを中心に流行っているスタンス文化を取り入れた車です。昔の日本の改造車を真似してタイヤを傾けた(ネガティブ・キャンバー)スタイルを、最近はスタンスと呼んでいます。この車はそんな今のカーシーンにおいても、極端に「バカらしい」オフセットを目指しました。タイヤは遠目に見ても寝ているのが分かるほど傾けており、ホイールに対して横幅の狭いタイヤを履かせてホイールのリムが大きく露出したスタイルとなっています。現実の改造ではここまでやっている車は少数派ですが、レゴなので思い切りよくやってしまいました。
-
おにぃY (11歳) 様
災害現場作業車
- 作者コメント
- 災害現場などでの人命救助や瓦礫などの撤去作業用の無人の車です。車体前方には各種作業を行うための2本のアーム 後方には探索用の赤外線センターをはじめとする遠隔操作用レーダーなどを設置!タイヤは瓦礫の山ものぼれるように特殊な構造になっています。
-
マイルルーム 様
探検隊のオープンリムジンと白いオープンカー
- 作者コメント
- 仲良し15人組が宝探しに出かける大作戦!みんなで買った赤いオープンリムジンにそれぞれが持ち寄った道具を携え、地図を頼りに宝を掘り出します。作業風景もご覧ください!8歳の息子の作品です
-
S-3 様
スーパーカー
- 作者コメント
- 迫力を出す為、あえて6幅にしてみました。リアにはアクティブスポイラーが稼働するギミック付きです。 もちろん、ハンドル、メーター、そしてシフトレバーも完備。エンジンも作りこんでいます。
-
KM 様
アメリカの消防車
- 作者コメント
- 映画『バックドラフト』に出てくる消防車をイメージして作りました。日本のものもそれなりに格好イイけれど、アメリカのものは、更に迫力があり圧倒されました!
-
2098 様
ミレニアムクルマ
- 作者コメント
- ハン・ソロ船長がつくったのは、ミレニアム・ファルコンではなく。ミレニアムクルマをつくりましたの、この車はスピード速くできます。
-
チャールストン 様
Hot Rods
- 作者コメント
- シンプルだけど(何となくアメリカンな)雰囲気のある車を作ったつもりです。ヒップアップ+八の字がお気に入りです(笑)
-
W@KI 様
装輪装甲車
- 作者コメント
- 初めて投稿します。グレー系のブロックで車体の迷彩の表現、各ハッチの開閉機構、カスタムパーツを生かすのに注意しながら作りました。
-
Shusuke 様
無題
- 作者コメント
- 1932年のフォードを元にオリジナルの車を作りました。ライトを目にして可愛く仕上げました。
-
Ryusei 様
白いセダン
- 作者コメント
- フロントの部分を滑らかにするために タイルパーツを使いました。
-
ひろさん 様
ロンドンタクシー
- 作者コメント
- 息子が作りました。ボンネットに丸みを持たせるのに苦労したようです。
-
MDC 様
ワイルドな車
- 作者コメント
- もっとコミカルな車にしたかったのですが、車は初めてだったので形にするので精一杯でした。
-
おかこん 様
街角
- 作者コメント
- 車と街を作ってみました
-
ツヅキッズ 様
ラジコン
- 作者コメント
- 親子で公園でラジコンカーを走らせています。
-
ironman 様
transformer
- 作者コメント
- ブリッカーズさんに初めてフェイスブックで紹介していただいてから2年。もう一度原点に立ち返り、改良に改良を加えました。コンパクトにする事とある程度の強度を確保することを両立させました。そしてポーズをとるときに重要な可動域をそのままに変形を容易にしました。構造を変更することにより従来のダークグレーのラインも無くなり、真っ赤なクラシックカーになりました。クラシックカーにはミニフィグを一体乗せることができます。もちろん乗り降りの際には、扉を実際に開くこともできます。変形に加えて武器の展開(車の際も可能)も全て含めてパーツの取り外しは一切ありません。変形にはテクニックとヒンジ類を駆使しました。武器は、肩に光線銃が2丁、両腕には車のマフラーに見立てたショットガンが2丁あります。リアルを追求したシンプルな作品です。
-
ウルフ ミルツ少尉 様
車両型ヒーローファクトリー
- 作者コメント
- 元々レゴは、色々自分なりのカスタマイズが出来るロボットアクションフィギュアが欲しかったので、それに合致していたヒーローファクトリーシリーズに手を出したのがそもそもの切っ掛けでありました。そして、折角レゴの一シリーズで他のレゴパーツとも互換性があるならと、 他のカスタマイズ出来るロボットアクションフィギュアでは出来ないような形のロボットを作ってみようとして完成した初めての作品が本作であります! 下半身がタイヤ(車両型)になっているロボットは前から作ってみたかった形でありますのでね♪また、下半身の車両の方も単に形だけではなく、輪ゴムパーツを使ってサスペンションギミックも内蔵させてあるであります!レゴを始めてごく初期の作品ながら、今でも我ながら自信作だと思っている一品であります♪(爆
-
むっち 様
ウェディングLEGO馬車 ロイヤル仕様
- 作者コメント
- 友人のご結婚の際にプレゼントした作品です!屋根は取り外せるようにつくってあり、屋根付きの「ロイヤル仕様」とオープンタイプの「プリンセスダイアナ仕様」の二通りを楽しんで頂けるように仕上げました!また、お2人の幸せをお姫様抱っこで表現してみました。普通ミニフィグでは不可能なポーズも、新婦の腰にヒンジパーツを入れて上体を起こすことで可能になりました!宜しくお願い致します。
-
TS 様
黄色いリモコンカー
- 作者コメント
- リモコン操作のできるなるべく小さな車を作りたくて作成しました。 サーボモーターとL-モーターを繋いだIR Receiverは助手席へ。 一番かさばるバッテリーボックスは後部座席へ。 結果一人乗りの黄色い車です。 10242ミニクーパーぐらいの大きさになりました。 L-モーターの力でも充分キビキビ動いてくれます。
-
ブックドア 様
3連結トレーラー
- 作者コメント
- だいぶ昔に作成したものですが、気に入っており、いい機会なので投稿してみました。普通、先頭車両には荷台が無く、その為車輌の長さも短いのですが、荷台を設えてみました。実際、在りそうですが、私の知る限り、このようなトレーラーは無いようです。
-
所長 様
未来の車
- 作者コメント
- 未来の車と言う事で走行モードと飛行モードに変形します。タイヤを下に畳んで、下に収納された翼を出して後ろから推進装置を出して飛行モードに変形完了です。
-
タッカー 様
SUBARU BRZ
- 作者コメント
- スーパーGTのレースカーBRZを考えて作りました。もっと細かい部分のアップデートが必要ですが、第一段階としての作品です。
-
Ryu 様
ジープ
- 作者コメント
- フロントにこだわり作ってみました。後ろにスペアタイヤも付けました。
-
涼太 様
ヤギのミルク屋さん
- 作者コメント
- 町で美味しいと評判のヤギのミルク屋さん。今日も美味しいミルクをいっぱい運びます。
-
Taka 様
ミニクーパー(ミニフィグサイズ)
- 作者コメント
- レゴミニクーパー(10242)のパーツを使って、ミニフィグサイズのミニクーパーを作りました。
-
TAM 様
NYポリス
- 作者コメント
- 某探偵事務所の前に横付けしたらかっこいいだろうなと思い作りました。
-
タイガー 様
宝を積んでいるよ!
- 作者コメント
- 次男作です。
-
わたる 様
小さい車
- 作者コメント
- 窓が上に開く、1人乗りの車
-
koki 様
コンパクトレースカー
- 作者コメント
- ウィングを大きくしてみました。
-
M44 様
スポーツカー
- 作者コメント
- 逆組みをしています。
4スタッド幅の小さなスケールにボンネットトラックの迫力やディティールがきっちり詰め込まれていて、 「最小限のサイズで最大限」の魅力がありますね!大きい作品ももちろん素敵ですが、小さいからこそ活きるパーツ選びもレゴには重要ですね。